東丹沢/鶴巻温泉駅~大山~大山三峰~辺室山~土山峠 2020年9月29日
2020年9月29日(火、曇・一時小雨)鶴巻温泉駅~大山~大山三峰~辺室山~土山峠【単独】
駅からハイキングで大山へ。
大山以降は、碧の深淵が復活したらしい「丸淵」訪問を含んだVルートを考えていたが、ジメジメと陰気な天候にコース変更、大山三峰~辺室山のハイキングコースを辿って下山とした。
※直近の丸淵情報は(こちら、woodsさん9/22レポ)
▼ガスに煙る大山山頂
▼大山三峰本峰
▼辺室山三角点
鶴巻温泉駅[5:40]~弘法山ハイキングコース~[7:00]善波峠~野菊と信仰の道~[7:40念仏山7:45]~[8:31]高取山~[8:47]不動越(イヨリ峠)~[9:44]蓑毛越~[10:16]西ノ峠~[10:45]追分(表参道16丁目)~[11:13]イタツミ尾根分岐(25丁目)~[11:23大山11:50]~[12:30]唐沢峠~[13:19]七沢山(南峰)~[13:34大山三峰(本峰)13:40]~[13:57]北峰~[14:38]物見峠~[15:16]辺室山~[15:45]土山峠バス停(発)15:56
▼今日は駅からハイキング、小田急線鶴巻温泉駅出発5:40
▼駅から15分程で弘法山ハイキングコースの東の端っこへ。
▼コースを西に15分程進むと東屋のある吾妻山。
▼この辺もナラ枯れ被害が目立っていた。調査の為か、主だった被害木にはテープが巻かれNOが付されていた。
似ているっぽい花3種
🌸「ナガバノコウヤボウキ」
🌸「カシワバハグマ」
🌸「オケラ」2枚
▼6:55、弘法山ハイキングコースを左に見送り、首都圏自然歩道枝線の「野菊と信仰のみち」に入る。分岐にあるコース図には「高取山」が「鷹取山」となっていた。どっちでもいいのかも知れないが、鷹取山といえば大磯や三浦の鷹取山を思いだす。ここのは通常は「高」だ。
🌸「オトコエシ」
🌸「ツリガネニンジン」
▼善波峠を越えて念仏山に7:40、山頂西側には可愛いお地蔵さんが何体も鎮座している。
▼ここを辿ると必ずパチリする「カゴノキ」
▼「ガマズミ」
▼駅から2時間50分で「高取山」に到着、山頂標識はやっぱり「鷹」ではない。
🌸高取山を過ぎると外来種の「マルバフジバカマ」だらけとなる、林内までビッシリ繁茂、西ノ峠辺りまで続く。
▼不動明王ある不動越(イヨリ峠)、ここで左折する「野菊と信仰のみち」と別れて直進、大山に向かう。
▼植樹されたサンゴジュ(珊瑚樹)の道。庭木のイメージが強く、こんな所で目にすると違和感が。
▼浅間山の石祠、以前は屋根が落ちていたが今は載せられている。
▼駅から約4時間で蓑毛越、概ね標準タイムとは随分調子がいい。
首無し六地蔵、女人禁制の碑、西ノ峠と過ぎて追分で本坂(表参道16丁目)に合流。
ガスの中にハイカー姿がチラホラと現れるようになり、大山山頂へ。
▼こんな日でも山頂は結構賑わっていた。
▼山頂は10℃でした。
大山以降は予定コースを変更して大山三峰へ。
▼不動尻尾根に入ったらマルバタケブキがまだ咲いていた。
🌸「レモンエゴマ」
▼斜め松
▼アカガシ古木
▼大山三峰登山道
🌸「イワシャジン」
▼物見峠
🍄
▼辺室山
▼ハイお疲れさん、土山峠に15:45、バス待ち中にヒルチェックするも一匹もいませんでした。
31.4km(山行分は28.9km)
47,350歩(山行分は42,761歩)
ヒヤリハット:特に無し
本日が60歳台最後の山行となりました。
次回は古希祝い山行、どこにしようかな~(^^)