東丹沢/三ノ塔尾根~表尾根~鍋割山稜~茅ノ木棚山稜~檜岳山稜~シダンゴ山 2020年10月11日
2020年10月11日(日、雨~曇~晴)
菩提バス停~新秦野線46号鉄塔尾根~三ノ塔尾根~表尾根~鍋割山稜~茅ノ木棚山稜~檜岳山稜~虫沢林道~シダンゴ山~寄バス停【単独】
台風の余波は塔ノ岳まで、鍋割山稜以降は絶好の山日和となりました。
▼朝の虹(新秦野線46号鉄塔から)
▼富士に丹沢湖(伊勢沢ノ頭~秦野峠間で)
🌸「センブリ」
菩提バス停[6:07]~[7:30]新秦野線46号鉄塔~[8:07]三ノ塔尾根合流~[9:32三ノ塔9:40]~[10:18]鳥尾山~[10:42]行者ヶ岳~[11:00]政次郎ノ頭~[11:34]新大日~[11:45木ノ又小屋ベンチ12:00]~[12:25]塔ノ岳~[12:44]大丸~[13:01]小丸~[13:16]鍋割山~[13:26]鍋割峠~[13:41]茅ノ木棚沢ノ頭~[14:09]雨山峠~[14:40]雨山~[15:03檜岳15:08]~[15:30]伊勢沢ノ頭~[16:00]秦野峠~[16:14]林道秦野峠~虫沢林道~[16:48シダンゴ山16:53]~[17:23]寄バス停(発)17:30
秦野駅から5:50発渋沢駅北口行き始発バスに乗り菩提バス停下車6:07。
もう一つ手前の菩提原バス停で降りると葛葉川沿いの一般車道ルート、こちらは1本西側の坊坂ルートであるが民家が無くなると寂しい林道っぽい道となる、どちらを選択しても40分程の歩きで表丹沢野外教育センター手前の桜沢橋で合流。
▼坊坂のヒガンバナ

▼寂しい道になったら防獣ネットに角が絡まった雄鹿の死骸があった、腐臭はしてなかったので息絶えて間もなかったのだろう、鋼製の防鹿柵ならこういうことにはならないのだが。

▼今日は二ノ塔尾根に向かうのは止めて、桜沢橋少し手前から未踏ルート(鉄塔巡視路)に入り三ノ塔尾根に向かってみた。

🌸「キバナアキギリ」

🌸「カシワバハグマ」

🌸「トリカブト」

経路不鮮明な所や藪漕ぎもあったが標高を150m程上げたらひょっこりと未舗装林道に飛び出した。新秦野線送電線鉄塔46号はこの林道脇に建っていた。
▼鉄塔下から綺麗な虹が見えた(トップ画像も)


高度を上げていくと青空が無くなり、霧雨に時折強風も吹き荒れるようになってきた。
▼7:58表丹沢林道に出る。ほんの少し西側に進み、続きの未舗装林道に入って三ノ塔尾根登山道に向かう。

▼霧雨に虹も霞んできた。

標高690mで登山道に合流、あとは一般ルートとなる。
▼9:32、無人の三ノ塔に到着。

🌸「フジアザミ」

▼雨漏りなのか吹き込んだのか、休憩所の西側床面が濡れていた。

▼「ウバユリ」の実

🌸「リンドウ」

🌸「ウメバチソウ」2枚


🌸「アキノキリンソウ」

🌸「ノコンギク?」

🌸「リュウノウギク」

▼行者の鎖場

▼木ノ又小屋ベンチでフルーツ&ランチタイム。今日のフルーツは、リンゴ・ナシ・カキ・シャインマスカットにグリーンキウイ。

▼塔ノ岳手前の崩壊地注意のピンクテープ、切れていたので応急処置。ビフォー&アフター。


▼塔ノ岳に12:25、雨が止んで時折薄日も差すようになってきた。

▼鍋割山稜以降は台風一過の好天となる。


▼富士も見え始めてきた。

▼鍋割山通過13:16

茅ノ木棚山稜の花
🌸「ダイモンジソウ」

🌸「イワシャジン」

🌸「ハンカイシオガマ」

🌸「キッコウハグマ」

🌸「シラヒゲソウ」

🌸「ホトトギス」

▼雨山峠に14:09、ザックを降ろして写真を撮っていたらユーシン方面からソロ男性出現、泥にまみれたザック姿に同類項を感じたが、コンチハの挨拶に返事無く、そのまま寄方面に降りて行かれた。

さて自分はもうひと踏ん張り、男性の後ろ姿を見送ったら檜岳山稜へ。
次第に富士も見えてきたので、伊勢沢ノ頭辺りからは丹沢湖を従えた富士の姿が楽しめるだろう。
▼ゆっくり登り返して檜岳山稜最初のピーク「雨山」に14:40

▼水棚沢右俣源頭崩壊地

▼相模湾方面

▼雨山西の肩から富士山頂ズームアップ

▼檜岳山稜真ん中のピーク「檜岳」で本日2回目の休憩、15:03~15:08

▼西丹沢方面、台風一過とはなったが主稜線はずっと雲に覆われていた。

▼トウゴクヒメシャラ

▼檜岳山稜最後のピーク伊勢沢ノ頭に15:30

▼秦野峠側に降りながら丹沢湖を従えた富士山パチリ(トップ画像2枚目も)、時間的に逆光気味となってしまった。

▼秦野峠通過16:00

旧道でショートカットして林道秦野峠に16:14、日没時間まで丁度1時間となりダルマ沢ノ頭稜線コースは断念、林道虫沢線でシダンゴ山に向かう。
▼林道から辿ってきた鍋割山方面を眺めたら薄く虹が差していた。

▼本日最後のピーク「シダンゴ山」でヘッデンの用意をしながらラストの休憩16:48~16:53

▼山の端に沈む太陽をパチリしたら下山

▼日没前に舗装道に出られてヘッデンは点けずに済んだ。

予定の17:30発バスを逃すと次の便まで1時間待ち、最後は忙しくなってしまったが、どうにか間に合ってハイ今日もお疲れさんでした。
35.5km(山行分は32.7km)
52,227歩(山行分は48,107歩)
ヒヤリハット:特に無し
この記事へのコメント
気持玉をありがとうございました。
台風の後丹沢方面へ登山をされたのですね。
虹が綺麗!
いろんな高山植物を愛でながら、
頂上で増しあがった秋のフルーツ
さぞ、美味しかったことでしょう。
これから山の紅葉も楽しみですね~
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
それにしても相変わらずのロングには脱帽です。
コメントありがとうございます。
コメントチェックを暫く忘れてしまっていて、返信がこんんなに遅くなって大変申し訳ありません"(-""-)"
丹沢オンリーの拙い山遊びのブログですが、見ていただいて嬉しいです!
ロコさんの「気ままなblog」、楽しく拝見させていただいております!
こちらこそ、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
コメントチェックを暫くしてなかったものですから、返信が大変遅れてしまい申し訳ありません"(-""-)"
全くロングには拘ってないんですが、出来るだけ山の中に長くいたいので、結果としてそうなっちゃうんでしょうね~。
コロナが落ち着いたらのんびと🐌コラボでもしたいですね!