東丹沢/大倉~塔ノ岳~丹沢山~天王寺尾根~塩水橋~鳥居杉~札掛~ヤビツ峠 2020年11月30日
2020年11月30日(水、晴)大倉尾根~塔ノ岳~丹沢山~天王寺尾根~瀬戸橋~塩水林道入口~東丹沢県民の森散策路~札掛~ヤビツ峠【単独】
大倉尾根は一本松跡手前の坂で紅葉が丁度見頃を迎えていた。標高を上げると冬枯れの中にマユミの赤い実が目立ってくる。
ハイカーで賑わう塔ノ岳を過ぎたら完全冬枯れの主脈を丹沢山まで進む、登山道には霜解け泥濘で滑りやすい箇所があった。
丹沢山からは天王寺尾根下降、札掛経由で蓑毛バス停を目指したが天王寺峠は直進、瀬戸橋手前に降りて塩水林道入口まで進む。
峠を右折して本谷吊橋を渡るより大分遠回りになるのは承知だったが、林道ゲート前の小沢に立て掛けてある古い梯子を登って東丹沢県民の森鳥居杉コースに続くという仕事道を辿って見たかったのだ。
梯子を登り小さな堰堤を越えたら左(右岸)の小尾根に続く踏み跡らしきを辿ってみたが、期待した仕事道では無く只の獣道だった。
アセビ・シキミの低木藪漕ぎ帯となって誤りに気づいたがそのまま登って鳥居杉コースに出る。
帰宅後、先人レコをググってみたら右(左岸)の尾根に仕事道があったようだ。チャンスがあればやり直し。
本日は最後にラッキーな事が!
日没間近な県道を歩いていると、もうすぐヤビツ峠という辺りでスーッと横に車両が停まり「乗って行きませんか!」
峠のバスはとっくに終わり、真っ暗な山道をヘッデンで下降するところ、お言葉に甘えて「スミマセン、スミマセン」と即助手席へ。
コロナの中にも関わらずお声を掛けてくださったのは、やはり山帰りの東京のMさん、秦野駅までも送って頂き本当に大助かり、お礼の申しようもございません、感謝、感謝です。
大倉バス停[7:30]~大倉尾根~[11:17]塔ノ岳~[11:45]日高~[12:00竜ヶ馬場ベンチ12:15]~[12:38]丹沢山~[12:40]宮ヶ瀬分岐~[12:55]堂平分岐~[13:41]天王寺峠~[14:02]瀬戸橋~[14:06]塩水林道入口ゲート~梯子コース~[14:42]鳥居杉コース合流~[15:00]雨量観測小屋~[15:12]本谷コース合流~[15:35]札掛登山口~[15:42]札掛橋~県道70号線~[16:31]門戸口~[16:50]ヤビツ峠手前でMさん車両にピックアップして頂く。



🍒「マユミ」と「メギ」


今日もマイマイ🐌ペースの大倉尾根、20~30人に道を譲りながら、それでも4時間を少し切って塔ノ岳に到着した。

▼塔ノ岳からの富士山、今年は冠雪がやけに少ない。

▼冬枯れの主脈を丹沢山に向かう。


▼丹沢山通過12:38、塔ノ岳と大違いで山頂には誰もいなかった。


▼宮ヶ瀬方面への分岐を右折して天王寺尾根へ。降り際の光景は堂平っぽくって好きだ。

▼堂平・塩水林道方面への分岐に12:55。塩水橋へは舗装林道グニャグニャと降るより天王寺尾根を真っすぐ降る方が距離も近いし足にも優しい。

▼この尾根には青スカートが目立つ。

▼標高1040m辺り

▼天王寺峠は道標が建つだけの小さなコル、直進し旧道に乗って瀬戸橋近くへ降りる。

▼旧道は最近あまり歩かれてないようで、ホウの落葉に埋まってハッキリしない部分があった。

▼塩水林道入口ゲート前に到着して梯子の前に立つ、今日の楽しみはこれからだ。ここから鳥居杉コース合流までは未踏なのです。

▼小沢から左(右岸)の尾根に上がって標高を50m程稼いだら茶碗のかけらがあった。

▼一向に仕事道に当たらず標高610m辺りで鳥居杉コースに合流してしまった。

▼久しぶりの札掛雨量観測所

▼後ろにあるケヤキにはヤドリギがいっぱい。

▼県民の森散策路沿いに紅葉が見頃となっていたが、時間が押してきて鑑賞している余裕は無くなってしまった。

▼札掛の駐車場は工事用車両が使用していて一般車両は停められなくなっていた。

▼日没せまる県道トボトボ、門戸口に16:31、青山荘の敷地に入って後ろの尾根でショートカット。

▼ショートカットして再度県道に。この後ヤビツ峠近くで助手席の人となり、これが本日最後の1枚となりました。お疲れさん。

東京のMさん、本当にありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
33.8km(山行分は30.2km)
48,765歩(山行分は42,617歩)
ヒヤリハット:車にピックアップされなければ柏木林道をヘッデンで降りるハメになっていた。
この記事へのコメント
山行距離30kmって!ビックリです。
梯子小沢から左岸尾根への取り付き点は、とってもわかりにくいかもしれません。径路っぽいものはありません。
イガイガさんから「ルートは説明できない。まず上から降りてみろ。」と言われたわけがわかりました。ザレザレの急斜面です。でも、尾根上からだと「沢へ降りるならここしかない」というような場所です。
また近いうちに、ご一緒できたらと思っています。
よろしくお願いします!
拙ブログを見ていただき、またコメントまで頂いて恐縮です。
(ご希望により頂いたコメントは非表示になっております)
当日は本当に助かりました!
熊の目撃情報もあったり、以前大猪にも遭遇したことのある道をこれからヘッデンで降るのはイヤだなーっと思ってたところだったんですよ!
東京からでしたら近いですので、是非これからも丹沢をよろしく!
山でお会いできれば嬉しいですね!
重ねてになりますが、本当にありがとうございました。
コメントありがとうございます。
梯子小沢からは仕事道が続いているものとばかり思ってました。右岸も上の方にピンクテープがあったので、あながち間違いとかでは無いのかもしれませんが、途中の低木藪が想定外だったです。
距離30kmオーバーは県道歩きの+があるからですね。
近々コラボ、是非お願いいたします!
でも🐌ペースでね(^-^)
コメントありがとうございます。
ぽんぽこ狸さんのブログ、お気に入りに登録して楽しく拝見させていただいております。
>紅葉綺麗ですね。
いえいえ、ぽんぽこさんの紅葉画像の素晴らしさとは比べ物になりません!
>タグに”登山”を追加して・・・
低山の丹沢を専ら日帰りで遊んでいるもんですから、どうも登山という感じがしなくて・・・、やっぱり”山歩き”のままでご勘弁を"(-""-)"
以前梯子上がって堰堤まで行かずにすぐに右岸に取りつきAYさん同様少々の灌木縫って鳥居杉経由歩いてます。イガイガさん情報の左岸径路いずれはと。shiroさん情報だと札掛Pが使えなさそうで年末か平日を狙ってます。全体のルート取りをどうするか?が思案&楽しみ・・です。
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
うたやんさんもやっぱり右岸を上がられてたんですね!
明瞭な仕事道はなさそうですが、左岸の方がショートカットにはなりそうですね。
札掛Pは工事車両が置かれっぱなしのようですので年末でもどうですかね、平日はだめでしょう。
ヤビツ峠辺りに停めて全体のルート取りを考えられたらいかがですかね、うたやんさんなら40km位は屁のカッパじゃないですか(^-^)