東丹沢/大山三峰山~鳥屋待沢幕岩~777m峰~宝尾根~福神山~鐘ヶ嶽 新春コラボ山行 2021年1月9日
2021年1月9日(土、晴)大釜弁財天~大沢キャンプ場沢コース~巨木の森~集いの沢右岸尾根~境界尾根~大山三峰山~鳥屋待沢幕岩~777m峰~宝尾根~福神山~鐘ヶ嶽 広沢寺温泉前Pから周回【ardbegさん、nenetaさん、AY】
今年の初コラボは新春に相応しそうな「弁財天」とか「集い」とか「777」とか「宝」とか「福神」とかの語呂を追って、ちょっとわざとっぽいがコラボの幕開けにちなんで幕岩なども。
今日の1枚、鳥屋待沢「幕岩」
もう1枚「宝尾根」
自宅[5:20]~徒歩~[6:50集合地(広沢寺温泉前P)6:55]~[7:03]大沢林道入口ゲート[7:16]大釜弁財天~[7:30]旧大沢キャンプ場入口~沢コース~[8:55]すりばち広場~[9:01東屋跡地(休憩)9:14]~巨木の森コース~[9:44]谷太郎川横断~集いの沢右岸尾根~[11:10]境界尾根29号石柱~[11:40七沢山(ランチタイム)12:00]~[12:12三峰山本峰12:15]~鳥屋待沢二俣界尾根~[13:00幕岩13:35]~[14:08宝尾根777m峰14:13]~宝尾根~[15:02]谷太郎林道~[15:06]福神山西尾根取付き~[15:36]福神山~[16:04鐘ヶ嶽16:13]~[16:15]浅間神社~鐘ヶ嶽南尾根~[16:42]二ノ足林道(大沢石切場跡)~[17:00]広沢寺温泉前P
今日はa&nさんコンビとの新春コラボ山行、ご一緒するのは久し振りだ。
集合場所は広沢寺温泉前駐車場、時間は7:00。
▼自宅を5:20に出発して徒歩で向かう、途中朝焼けパチリ。
6:50集合地に到着、自宅から1時間半、約7kmでした。
既に到着のa&nさんとご挨拶を交わしたら出発6:55、予定コースに変更は無しということでまずは大沢林道に入り、大釜弁財天前を通って旧大沢(弁天の森)キャンプ場跡地に向かう。
▼警告文やらなにやらで賑やかな大沢林道入口ゲート
弁天岩はまだ冷たそうで誰もとりついていなかった。
▼弁天岩から5分程先の所に大釜弁財天、水の神様で七福神の中では紅一点
【大沢キャンプ場沢コース~すり鉢広場~巨木の森コース】
いづれもキャンプ場盛りし頃のハイキングコースだったが、キャンプ場廃止と共に手入れがされなくなり、通行者の減もあってその痕跡は薄れ、もうハイキングコースとは呼べない状態になっている。
また「巨木の森」とは名ばかりで巨木と謂われるほどの樹木は1本も無い植林の森、巨木にする森ということか。
▼早速沢コースで落とし穴に、なんか楽しそうだ。
▼荒れてます。
▼今年の初野鳥アップは「ルリビタキ」で。
▼ハイ鹿柵扉を抜けてすりばち広場へ。キャンプ場入口から1時間半でした。
【集いの沢右岸尾根~境界尾根~三峰山】
巨木の森から林道に降りたら谷太郎川を飛び石横断、旧道を跨いで集いの沢右岸尾根に乗る。
地形図に608m記載のある平坦地に到着するまで標高差180m程の急登が続く、以後傾斜は緩むが所々に裸地っぽい斜面があり、今日は乾燥したザレ地となって滑りやすく、この部分はチェーンアイゼンを装着して通過した。
標高710mで左から顕著な尾根合流、右に向きを変え標高を100m程稼ぐと境界尾根石柱29号に出る。
以降、境界尾根で七沢山へ、ランチ後、登山道で三峰山本峰へ。
▼谷太郎川飛び石横断
▼標高608m到着までは4足歩行もある。
▼境界尾根石柱29号(標高810m)に出て集いの沢右岸尾根終了、取付きから約1時間20分でした。
ardbegさんはポッコリお腹が消え随分とスマートになっていられた、十数キロの減量とかにビックリ!
▼三峰本峰
【鳥屋待沢二俣界尾根~幕岩~777m峰~宝尾根】
三峰山ベンチの裏からRFしながら標高差380m程を下降、尖端は絶っているので下降終了直前は右斜面へ。蔓性樹木のクマヤナギが目立つ尾根だった。
幕岩周辺には、運動靴左右、長靴片方、登山詳細図の切れ端、キーとキーケース、スマホケースなどが散乱、持ち主はどうしたのだろうか。
ひとしきり幕岩を堪能したら、右岸炭焼釜跡を覗いてそのまま枝尾根を登る、4足歩行中心、標高差150mの急登で777mの北尾根に合流、歩き易くなり更に120m程高度を上げて宝尾根777m峰へ。
777mより下部の宝尾根は開放的で気持ちいい、標高512m分岐で本来の宝尾根を離れ右へ、正面には次の目的地福神山が見える。植林帯に入ると仕事道が現れジグザグと辿って谷太郎林道へ。
▼鳥屋待沢二俣界尾根急下降中
▼幕岩2枚、自然の造り出した巨大な一枚岩。
▼突き当りの棚
▼右俣出合の棚は上から眺めただけ
▼残留物の一部
▼右岸の炭焼釜跡
▼こちらの斜面にもクマヤナギが多かった。
▼777m峰ではnenetaさんがお待ちかね。一緒に登り始めたのに若さの違いか。
▼宝尾根
▼512mで右折した下部の植林地は仕事道でジグザグ下降
【福神山西尾根~福神山~鐘ヶ嶽~広沢寺温泉P】
谷太郎林道に降りたらすぐの橋を渡ってマス釣場駐車場から植林地に入り、古い仕事道を辿って福神山へ。名前はいいが、ちなむようなものは何もない、ピークを踏んで本日の語呂追い終了、鐘ヶ嶽南尾根で二ノ足林道に降り立ち広沢寺温泉前Pへと戻る。
▼福神山
▼鐘ヶ嶽
▼ハイお疲れさん
a&nさんにはAYの🐌ペースにお付き合いいただきありがとうございました。また宜しく~(^-^)
24.3km(周回山行分は16.7km)
42,584歩( 〃 30,010歩)
ヒヤリハット:
①幕岩の残留物
②宝尾根の乾燥枯葉斜面で尻もち2回