東丹沢/早戸大滝(宮ヶ瀬園地から周回)2020年11月21日
2020年11月21日(土、晴)宮ヶ瀬園地~早戸川林道~早戸大滝~堂平~塩水橋~県道70号線~宮ヶ瀬園地【単独】
丹沢三滝の一つであり日本の滝百選にも選ばれている名瀑「早戸大滝」を訪ねてきました。
▼早戸大滝 落差約50m


宮ヶ瀬バス停[7:45]~[8:16]金沢橋~[8:35]早戸川橋~[9:38]三日月橋~[10:06]本間橋~[10:13]魚止橋~[10:27伝道10:32]~[10:46]造林小屋~[11:00]早戸川~[11:18]雷平~[11:50]大滝出合~[12:17大滝落ち口12:40]~[13:49三峰登山道13:56]~堂平~[14:30]雨量観測小屋~[14:42]ワサビ沢出合~塩水林道~[15:16]塩水橋~県道70号線~[16:28]三叉路~[16:38]宮ヶ瀬バス停(発)16:50
本厚木駅前から宮ヶ瀬行き始発バスに乗車して終点下車7:45、道路を渡って湖畔沿いの早戸川林道に入る。
▼汁垂橋付近で

▼対岸もいい色に染まっていた。

▼国際マス釣場から約1km先に工事車両が集結中だったため、この区間は川を歩く。丁度今日から災害復旧工事が始まるようであった。終了まではマス釣場から先は進入することも禁止となるのだろう。

▼そこから500m程先に40m位に渡って路体が陥没。



▼魚止橋に10:13、宮ヶ瀬園地から約2時間半でした。ここから先を歩くのは2年ぶり。

▼伝道(伝導)で早戸川林道終了、ここまで約12km(11.837m)。

▼歩道に入って約15分で造林小屋

▼トラバース歩道を落ち葉ラッセルで進んで行ったら獣のお休み跡があった。

▼レコに載っていた丸太の一本橋、ロープが有難い。

歩道が早戸川に降りると木橋はすべて流出、飛び石はヌルヌル滑って危険なので思い切ってジャブジャブ渡渉。
▼雷平から大滝方面に入ると左岸の山肌がごっそり崩れ落ちていた。これも昨年の台風19号の影響だろう。

以前のルートはほとんど消滅したが、大滝観瀑用と思われるピンクテープ(歩道管理者が付けたものと思われる)が早戸大滝まで続いていた。
▼11:50、大滝沢に到着して前衛滝下から大滝全景パチリ。

中段から大滝を見上げてパチリ(トップ画像)したら、大滝落ち口に上がってランチタイム。
▼大滝落ち口から1枚

▼久しぶりに見るお皿道標

▼蛭ヶ岳ズームアップ(大滝右岸の尾根途中から)

▼下山は堂平経由で。

▼塩水林道から弁天杉ズームアップ

「メグスリノキ(目薬の木)」

▼igaigaさんお得意ルートの梯子、つい最近shiloさんも。

▼塩水橋に駐車車両ゼロはこの看板のせいでは無い。

▼県道70号線法面崩落個所復旧工事現場、あと路面舗装が終れば完成かな。

旧金沢キャンプ場に通行止めゲートが頑丈に設置されている。今日は休工日で通行することができたが工事中は完全通行止めだろう。
▼中津川沿いの紅葉が丁度見頃となっていた。


▼ハイ園地に戻って周回終了、お疲れさん。

※似たようなコースで2011年2月5日にミックスナッツさん、花立小僧さんとコラボで周回してました(こちら、花立小僧さんのレコ借用)。
31.5km(山行分は28.6km)
46,840歩(山行分は42,720歩)
ヒヤリハット:造林小屋先のトラバース歩道に通行注意箇所あり(落葉堆積個所や一本橋)
丹沢三滝の一つであり日本の滝百選にも選ばれている名瀑「早戸大滝」を訪ねてきました。
▼早戸大滝 落差約50m


宮ヶ瀬バス停[7:45]~[8:16]金沢橋~[8:35]早戸川橋~[9:38]三日月橋~[10:06]本間橋~[10:13]魚止橋~[10:27伝道10:32]~[10:46]造林小屋~[11:00]早戸川~[11:18]雷平~[11:50]大滝出合~[12:17大滝落ち口12:40]~[13:49三峰登山道13:56]~堂平~[14:30]雨量観測小屋~[14:42]ワサビ沢出合~塩水林道~[15:16]塩水橋~県道70号線~[16:28]三叉路~[16:38]宮ヶ瀬バス停(発)16:50
本厚木駅前から宮ヶ瀬行き始発バスに乗車して終点下車7:45、道路を渡って湖畔沿いの早戸川林道に入る。
▼汁垂橋付近で

▼対岸もいい色に染まっていた。

▼国際マス釣場から約1km先に工事車両が集結中だったため、この区間は川を歩く。丁度今日から災害復旧工事が始まるようであった。終了まではマス釣場から先は進入することも禁止となるのだろう。

▼そこから500m程先に40m位に渡って路体が陥没。



▼魚止橋に10:13、宮ヶ瀬園地から約2時間半でした。ここから先を歩くのは2年ぶり。

▼伝道(伝導)で早戸川林道終了、ここまで約12km(11.837m)。

▼歩道に入って約15分で造林小屋

▼トラバース歩道を落ち葉ラッセルで進んで行ったら獣のお休み跡があった。

▼レコに載っていた丸太の一本橋、ロープが有難い。

歩道が早戸川に降りると木橋はすべて流出、飛び石はヌルヌル滑って危険なので思い切ってジャブジャブ渡渉。
▼雷平から大滝方面に入ると左岸の山肌がごっそり崩れ落ちていた。これも昨年の台風19号の影響だろう。

以前のルートはほとんど消滅したが、大滝観瀑用と思われるピンクテープ(歩道管理者が付けたものと思われる)が早戸大滝まで続いていた。
▼11:50、大滝沢に到着して前衛滝下から大滝全景パチリ。

中段から大滝を見上げてパチリ(トップ画像)したら、大滝落ち口に上がってランチタイム。
▼大滝落ち口から1枚

▼久しぶりに見るお皿道標

▼蛭ヶ岳ズームアップ(大滝右岸の尾根途中から)

▼下山は堂平経由で。

▼塩水林道から弁天杉ズームアップ



▼igaigaさんお得意ルートの梯子、つい最近shiloさんも。

▼塩水橋に駐車車両ゼロはこの看板のせいでは無い。

▼県道70号線法面崩落個所復旧工事現場、あと路面舗装が終れば完成かな。

旧金沢キャンプ場に通行止めゲートが頑丈に設置されている。今日は休工日で通行することができたが工事中は完全通行止めだろう。
▼中津川沿いの紅葉が丁度見頃となっていた。


▼ハイ園地に戻って周回終了、お疲れさん。

※似たようなコースで2011年2月5日にミックスナッツさん、花立小僧さんとコラボで周回してました(こちら、花立小僧さんのレコ借用)。
31.5km(山行分は28.6km)
46,840歩(山行分は42,720歩)
ヒヤリハット:造林小屋先のトラバース歩道に通行注意箇所あり(落葉堆積個所や一本橋)