東丹沢/大山南北尾根 鶴巻温泉駅~宮ヶ瀬 2021年1月16日
2021年1月16日(土、晴)鶴巻温泉駅~大山南尾根~大山~大山北尾根~旧金沢キャンプ場~宮ヶ瀬【単独】
今年初の大山は南から北へ。山頂では嬉しい出会いがありました。
今日の1枚、大山の歩荷さん


小田急線鶴巻温泉駅[6:38]~吾妻山コース~[7:48]善波峠~[8:26]念仏山~[9:21]高取山~[9:39]不動越(イヨリ峠)~[10:28蓑毛越10:33]~[10:56]西ノ峠~[11:18追分(本坂16丁目)11:23]~[12:00大山12:10]~北尾根へ~[13:10]鉄塔16号~[13:48一ノ沢峠14:00]~[14:30]622mピーク~[14:54]鉄塔25号~[15:00]中津川(旧金沢キャンプ場前)渡渉&休憩~[15:16]県道70号線~[16:32]宮ヶ瀬三叉路~[16:36]宮の平バス停(発)16:52
【大山南尾根コース】
小田急鶴巻温泉駅から、吾妻山、善波峠を経由し、伊勢原市と秦野市との境界でもある尾根筋に整備された登山道を辿って大山山頂へと至るコース。
エアリア(山と高原地図)標準タイムで5時間35分と少々長め(凡そ14km)ではあるが、標高20mの駅前から標高1,252mの大山山頂まで一気に登ることができ、近頃ではトレイルランナーの人気コースにもなっている。
▼日の出直後の吾妻山と朝日当たるハイキングコース


▼コース脇には「ナガバノコウヤボウキ」の冠毛が目立っていた。白からピンクまで。

▼赤い実は「アオキ」と「ヤブコウジ(十両)」


▼念仏山のお地蔵さん

▼高取山前後にはゴツゴツとした枝の「タブノキ」が目立つ。丹沢の標高のある所ではあまり見かけない。

▼「カゴノキ」も

▼パンパンパンと朝から3発の銃声、ハンターの姿をズームで捉えた。

▼急登を一歩一歩登って高取山へ、駅から2時間43分でした。ここまでの間駆け登っていったランナーは十数人、道を譲ったハイカーはソロ4人、ペア1組。

▼不動越(イヨリ峠)の修復された不動明王像

不動越の先で浅間山林道を横断すると防火帯のような開けた道となり電波塔林立(下からNTT、防衛省、東京都)。
標高679.5mで三角点と石祠のある「浅間山」となるが、現在の登山道は直接山頂を通過していないので、旧道を直登するかあえて寄り道しない限り知らない間に通過してしまう。そのすぐ先の「蓑毛越」から裏参道となり、途中「首無し六地蔵」「女人禁制の碑」「西ノ峠」などを経て16丁目「追分」で下社から登ってくる表参道(本坂)に合流、一転賑やかな道となりハイカーの列に加わって大山山頂へ。
▼電波塔は代表して防衛省のをアップ

▼浅間山は三角点を踏むのを忘れてしまった。

▼首無し六地蔵

▼16丁目(追分)で表参道に合流すると凄い人人

▼富士見台、天気は良かったが富士山はずっと雲の中だった。

ゴールデンウィーク並みの賑わいに山頂はパスして北尾根入口へと向かったが、今年初の大山、やっぱり山頂を踏んで行こうと戻ったのが大正解、嬉しい出会いがあったのです。
▼山頂写真、〇オレンジヘルは3年ぶりのtantanさん、ご一緒はいつもレコでお目にかかっているwindmurmurさん(^^)

3人並んでパチリと記念撮影の後(マイカメラで撮るのを忘れてしまって残念)お気をつけてでお別れ、またのお会いを楽しみに。
【大山北尾根コース】
山頂電波塔側から北に伸びる尾根を辿る静かなコース、一般的には一ノ沢峠で右左折するが今日は久し振りに尾根の末端まで辿ってみた。
▼電波塔脇から北尾根入口の脚立に向かうと反対側から跨いで来られる方がいた。今日はこの方を含んで西沢ノ頭までの間に4人(ソロ♂2人、♂ペア1組)と行き交った。

▼16号鉄塔、この先で地獄沢橋への分岐を左に見送り直進。

▼登山道横断する一ノ沢峠、今日は更に直進。ルートは下図参照


▼この辺は札掛考証林の一部、モミの大木を1枚

尾根尖端までは4つのピークを越える起伏のあるコース、大山からの長い降りに慣れた足には結構キツく感じ、登りっ返しは🐢となる。
▼いづれも地味なピークだが代表して662mのピークを

西の布川を挟んだ向こう側ではigaigaさん熊遭遇事件があったばかりだ!この辺も優に行動範囲内、眼前に金沢キャンプ場跡が見えるまでひっきりなしに大声を出す。
▼金沢キャンプ場跡が見えてきた。

▼25号鉄塔に当たり、巡視路を辿って。

▼中津川へ。キャンプ場前に架かっていた小さな橋は無くなっていた。

▼いつもは履き替えを持ってくるのだが、今日は荷を少なくするのに置いてきてしまった。長い県道をグジュグジュ靴で歩くのはイヤ、仕方なく裸足になって渡渉したが、頭がキンキンするほど冷たかった~( ;∀;)

▼県道歩きはカフェオレ大吟醸(^^)をチビチビやりながら

▼いい気分でボケてしまったか「シロハラ」くん

▼ハイお疲れさん

32.8km(山行分は28.2km)
48,778歩(山行分は42,115歩)
ヒヤリハット:左膝の痛みが消えない。かばっていたら右足首にも痛みが、暫く休養するかどうか悩むところ。
今年初の大山は南から北へ。山頂では嬉しい出会いがありました。
今日の1枚、大山の歩荷さん


小田急線鶴巻温泉駅[6:38]~吾妻山コース~[7:48]善波峠~[8:26]念仏山~[9:21]高取山~[9:39]不動越(イヨリ峠)~[10:28蓑毛越10:33]~[10:56]西ノ峠~[11:18追分(本坂16丁目)11:23]~[12:00大山12:10]~北尾根へ~[13:10]鉄塔16号~[13:48一ノ沢峠14:00]~[14:30]622mピーク~[14:54]鉄塔25号~[15:00]中津川(旧金沢キャンプ場前)渡渉&休憩~[15:16]県道70号線~[16:32]宮ヶ瀬三叉路~[16:36]宮の平バス停(発)16:52
【大山南尾根コース】
小田急鶴巻温泉駅から、吾妻山、善波峠を経由し、伊勢原市と秦野市との境界でもある尾根筋に整備された登山道を辿って大山山頂へと至るコース。
エアリア(山と高原地図)標準タイムで5時間35分と少々長め(凡そ14km)ではあるが、標高20mの駅前から標高1,252mの大山山頂まで一気に登ることができ、近頃ではトレイルランナーの人気コースにもなっている。
▼日の出直後の吾妻山と朝日当たるハイキングコース


▼コース脇には「ナガバノコウヤボウキ」の冠毛が目立っていた。白からピンクまで。

▼赤い実は「アオキ」と「ヤブコウジ(十両)」


▼念仏山のお地蔵さん

▼高取山前後にはゴツゴツとした枝の「タブノキ」が目立つ。丹沢の標高のある所ではあまり見かけない。

▼「カゴノキ」も

▼パンパンパンと朝から3発の銃声、ハンターの姿をズームで捉えた。

▼急登を一歩一歩登って高取山へ、駅から2時間43分でした。ここまでの間駆け登っていったランナーは十数人、道を譲ったハイカーはソロ4人、ペア1組。

▼不動越(イヨリ峠)の修復された不動明王像

不動越の先で浅間山林道を横断すると防火帯のような開けた道となり電波塔林立(下からNTT、防衛省、東京都)。
標高679.5mで三角点と石祠のある「浅間山」となるが、現在の登山道は直接山頂を通過していないので、旧道を直登するかあえて寄り道しない限り知らない間に通過してしまう。そのすぐ先の「蓑毛越」から裏参道となり、途中「首無し六地蔵」「女人禁制の碑」「西ノ峠」などを経て16丁目「追分」で下社から登ってくる表参道(本坂)に合流、一転賑やかな道となりハイカーの列に加わって大山山頂へ。
▼電波塔は代表して防衛省のをアップ

▼浅間山は三角点を踏むのを忘れてしまった。

▼首無し六地蔵

▼16丁目(追分)で表参道に合流すると凄い人人

▼富士見台、天気は良かったが富士山はずっと雲の中だった。

ゴールデンウィーク並みの賑わいに山頂はパスして北尾根入口へと向かったが、今年初の大山、やっぱり山頂を踏んで行こうと戻ったのが大正解、嬉しい出会いがあったのです。
▼山頂写真、〇オレンジヘルは3年ぶりのtantanさん、ご一緒はいつもレコでお目にかかっているwindmurmurさん(^^)

3人並んでパチリと記念撮影の後(マイカメラで撮るのを忘れてしまって残念)お気をつけてでお別れ、またのお会いを楽しみに。
【大山北尾根コース】
山頂電波塔側から北に伸びる尾根を辿る静かなコース、一般的には一ノ沢峠で右左折するが今日は久し振りに尾根の末端まで辿ってみた。
▼電波塔脇から北尾根入口の脚立に向かうと反対側から跨いで来られる方がいた。今日はこの方を含んで西沢ノ頭までの間に4人(ソロ♂2人、♂ペア1組)と行き交った。

▼16号鉄塔、この先で地獄沢橋への分岐を左に見送り直進。

▼登山道横断する一ノ沢峠、今日は更に直進。ルートは下図参照


▼この辺は札掛考証林の一部、モミの大木を1枚

尾根尖端までは4つのピークを越える起伏のあるコース、大山からの長い降りに慣れた足には結構キツく感じ、登りっ返しは🐢となる。
▼いづれも地味なピークだが代表して662mのピークを

西の布川を挟んだ向こう側ではigaigaさん熊遭遇事件があったばかりだ!この辺も優に行動範囲内、眼前に金沢キャンプ場跡が見えるまでひっきりなしに大声を出す。
▼金沢キャンプ場跡が見えてきた。

▼25号鉄塔に当たり、巡視路を辿って。

▼中津川へ。キャンプ場前に架かっていた小さな橋は無くなっていた。

▼いつもは履き替えを持ってくるのだが、今日は荷を少なくするのに置いてきてしまった。長い県道をグジュグジュ靴で歩くのはイヤ、仕方なく裸足になって渡渉したが、頭がキンキンするほど冷たかった~( ;∀;)

▼県道歩きはカフェオレ大吟醸(^^)をチビチビやりながら

▼いい気分でボケてしまったか「シロハラ」くん

▼ハイお疲れさん

32.8km(山行分は28.2km)
48,778歩(山行分は42,115歩)
ヒヤリハット:左膝の痛みが消えない。かばっていたら右足首にも痛みが、暫く休養するかどうか悩むところ。